小谷元子外務大臣次席科学技術顧問と欧州科学技術政策関係官との科学座談会開催
令和4年7月6日


令和4年7月1日、欧州連合日本政府代表部は、小谷元子外務大臣次席科学技術顧問と欧州委員会研究イノベーション総局、EU加盟各国代表部、科学技術関係機関の連絡事務所の関係者と科学座談会を開催しました。
開会において、藤原次席大使が、科学技術外交の意義と世界的な課題における科学技術の役割の変化について述べました。座談会においては、小谷次席顧問から、日本の科学技術イノベーション政策の現状や科学技術外交の取組等について説明を行い、欧州委員会及び当地フランス政府代表部担当官から、EUの国際協力戦略や信頼に基づく同志国との科学技術関係強化の必要性等についてのスピーチを得て、その後、参加者との質疑応答・意見交換を行いました。
座談会では、日本の各国科学技術アタッシェ体制、「ホライズン・ヨーロッパ」への日本の準参加可能性への期待、外交と国際科学技術協力との関係等、活発な質疑、議論が行われ、日欧が共有する政策課題の共有、科学技術協ネットワークの重要性が確認されました。
座談会には、欧州委員会及び欧州9か国の各国代表部・連絡事務所、当代表部及び理化学研究所当地事務所長ら18名が参加しました。
(参考1)小谷次席科学技術顧問略歴(リンク)
(参考2)説明資料リンク
https://www8.cao.go.jp/cstp/english/outline_plan.pdf
https://www8.cao.go.jp/cstp/english/society5_0/index.html
https://www8.cao.go.jp/cstp/english/doc/policy_overview_en.pdf
https://japan.kantei.go.jp/ongoingtopics/_00001.html
https://www.mofa.go.jp/press/release/press4e_003135.html
開会において、藤原次席大使が、科学技術外交の意義と世界的な課題における科学技術の役割の変化について述べました。座談会においては、小谷次席顧問から、日本の科学技術イノベーション政策の現状や科学技術外交の取組等について説明を行い、欧州委員会及び当地フランス政府代表部担当官から、EUの国際協力戦略や信頼に基づく同志国との科学技術関係強化の必要性等についてのスピーチを得て、その後、参加者との質疑応答・意見交換を行いました。
座談会では、日本の各国科学技術アタッシェ体制、「ホライズン・ヨーロッパ」への日本の準参加可能性への期待、外交と国際科学技術協力との関係等、活発な質疑、議論が行われ、日欧が共有する政策課題の共有、科学技術協ネットワークの重要性が確認されました。
座談会には、欧州委員会及び欧州9か国の各国代表部・連絡事務所、当代表部及び理化学研究所当地事務所長ら18名が参加しました。
(参考1)小谷次席科学技術顧問略歴(リンク)
(参考2)説明資料リンク
https://www8.cao.go.jp/cstp/english/outline_plan.pdf
https://www8.cao.go.jp/cstp/english/society5_0/index.html
https://www8.cao.go.jp/cstp/english/doc/policy_overview_en.pdf
https://japan.kantei.go.jp/ongoingtopics/_00001.html
https://www.mofa.go.jp/press/release/press4e_003135.html